*** CONTENTS ***
00.Prologue 01.March Onward 02.Try My Best-1st 02.Try My Best-2nd 03.Preparations 04.After the Gale
05.Mission Again 06.Quest for Dreams 07.Encounter 08.Endeavor to Fight 09.Decisive Stage 10.Return Match
11.Attack Agilely 12.Interception 13.Go on the Attack 14.Hard Fighting 15.Firsthand Inquiry 16.Attack Again
17.Fierce Battle 18.Miracles of God 19.Fierce Attack 20.After the Rubia 21.Confused Battle 22.Sneak Attack
23.Hot Pursuit 24.Immediate Attack 25.Heavily Chase 26.The Last Crusade 27.Epilogue  



*** 第14章〜第16章執筆にあたり ***
 2010年12月09日のE5系S11編成及びE6系S12編成の撮影紀行が先の第12章〜第13章でした。その後同年12月14日にはE5系量産編成第一号となるU2編成が落成。2011年02月末までにU4編成までが出揃い、足慣らし試運転や乗務員訓練を行っていました。一方で、S11編成は12月07日から年明けの2011年01月末まで大宮〜新青森間にて走行試験を実施。併せて、01月にはS12編成も仙台〜北上間で日中に走行するようになりました。さらに、02月にはS11編成とS12編成の併結走行試験が再び実現。また、休日にはE5系の量産編成を使用した試乗会も多数開催され、話題を呼びましたね。そして、待ち侘びた03月05日。多くの人々の希望を乗せて、遂にE5系の営業運転が始まったのです。初日はGlanClassを始めどの列車もほぼ満席で、E5系に掛かる期待の大きさが窺い知れました。
 しかし、その一週間後の2011年03月11日に発生した東日本大震災により、E5系の活躍の場は暫くの間なくなってしまいます。それでも、何とか04月末には全線開通に漕ぎ着け、E5系の営業運転もどうにか再開されました。これは本当に関係者の方々の決死の努力の賜物ですよ。ただ、全線復旧したとは言っても、あくまで暫定的な状態での開通。そのため、S11編成及びS12編成の走行試験は暫くの間休止となってしまいました。
 その後暫くは両編成に大きな動きはなかったのですが、同年09月23日に全線で速度規制が解除されて震災前のダイヤに戻ると、明けて10月03日からS11編成が長期耐久試験を再開。追ってS12編成も10月04日から仙台〜北上間にて走行試験を再開し、漸く震災前の状態を取り戻しました。
 他方で、私はというと11月上旬に非鉄な用事で東北地方へ出掛ける予定が入っていたこともあり、久々にS11編成やS12編成に再会したいという想いが募っていました。
そんな折に、JR東日本から『11月中に秋田車両センター及び首都圏でE6系の車両見学会を開催する』という発表が…(驚)。しかも、幸いなことに秋田車両センターで開催される見学会の前日が、偶々非鉄な用事で東北地方へ出掛ける日だったのです。となれば、もうこれは延泊するしか選択肢はありません。
 そこで、S12編成の見学会に参加することを目的に、またその前後の日で走り込みを続けるS11編成及びS12編成に少しでも多く出逢えればと想い、2011年11月10日〜11月14日の五日間に渡る東北地方への遠征を計画。出撃の結果、今回の遠征では秋田車両センターでのS12編成の見学会の他、S11編成とS12編成の併結走行試験やS12編成の見学会に伴う送込&返却回送、さらにはS51編成の山形検測までも追い掛けることが出来ました。現地での移動手段が在来線や車だったので、一日当たりの撮影枚数は決して多くはないかもしれませんが、密度はその分とても濃くなっていますので、是非ともご覧下さいね。
 ということで、今回も前置きがやたらと長かったですが、ここからいよいよ本編と行きましょう。では、まず最初は2011年11月10日及び11日分の撮影紀行に当たる第14章『力戦編』からどうぞ〜。

********************************** 電車運用 **********************************
 11/10
 仙台総車  S11  9780B - 9781B - 9782B - 9783B - 9784B - 9785B - 9786B - 9787B
 仙台総車  S12  9780B - 9781B - 9782B - 9783B - 9784B - 9785B - 9786B - 9787B
 仙台総車  S51  ※7906B - ※7907B - ※7908B - ※7909B
 11/11
 秋田車セ  S12  5926B - 5927B - 5927M
********************************* 電車運用 終 *********************************

10-1.ANA361(B737 - JA352K): 名古屋中部09時10分発→仙台10時20分着
 10日は06時過ぎに自宅を出発し、名鉄線に乗車して中部国際空港へ。今回の往路は空旅です。というのも、このANA361便、スーパー旅割で予約したら何と片道9800円だったんですよ(驚)。そんなに使いづらい時間帯でもないのに格安と来れば、もう選択肢は他にはありません。
 空港に着くと、ANA361便への搭乗手続きを済ませて出発ロビーへ。搭乗までは僅かな時間しかなかったのですが、少しだけ出発ロビーからエプロンに停泊中の飛行機も撮ってみました。また、機内に入ってからも扉が閉まるまでの間に外の様子をパチリ。以前は電子機器の使用制限が『機内に入った時点から離陸後のシートベルトサイン消灯あるいは電子機器使用禁止解除のアナウンスまで』だったのですが、2011年04月01日から『飛行機のドアが閉まった時点から離陸後のシートベルトサイン消灯あるいは電子機器使用禁止解除のアナウンスまで』に変更されたので、扉が閉まるまでは機内からも写真が撮れるようになったんですよね。
 09時10分、定刻に中部国際空港を離陸したJA352Kはみるみるうちに高度を上昇。地上の景色があっという間に遠のいて行きました。離陸後は暫く暑い雲の中を突っ切っていましたが、そこを抜けると辺り一面の青空が広がります。一旦ベルトサインが消えてから着陸態勢に入るまでの間は移り行く外の景色を撮影しながら空の旅を楽しんでいました。ただ、一定の高度に達した後も機体は何回か雲の中へと突入。福島の上空を過ぎる頃まで曇っていたので、先行きが少し心配でした。
とは言いつつも、福島以北は天候も徐々に回復し、目的地である仙台市上空は降り立ってみれば雲一つない澄んだ青空。そのため天候の心配は着陸した時点でなくなり、ほっと一安心です。
10-2.初戦の地、古川へ
 空港からは名取経由で仙台駅へ。そこから新幹線に乗り継いでこの日最初の決戦の舞台となる古川へと向かいます。ホームに上がると丁度3Bの入線時刻だったので、上本線に停車中の214Bと絡めて一枚。東北新幹線内でのE5系と200系の並びは、2011年11月18日をもって見納めとなってしまうこともこの時既に分かっていたので、この場に間に合って幸いでした。
214B & 3B →    
 214Bと3Bの並びを撮影した後は55Bに乗車。車内からは仙総所の着発線に待機中のS11・S12両編成の姿も確認出来ました。いよいよあと少しで約一年振りに再会が果たせると思うと、胸が高鳴りましたね。しかも今回は単独ではなく、併合した上での走行試験です。
02月に仙台〜北上間で実施された併結走行試験に赴くことが出来なかったことに加え、S12編成に関してはパンタグラフカバーが落成時とは違う形状の物に変更されているとのことだったので、尚更楽しみにしていました。
 55Bで古川入りした私は、すぐに併結編成を迎え撃つべく臨戦態勢を整えます。ただ、ここで一つ厄介事が…(汗)。それは、併結編成通過時の太陽の位置でした。古川駅はほぼ南北に線路が通っているため、初戦の9781Bでは列車の真後ろから太陽の光が降り注ぐことになります。予め覚悟の上ではあったのですが、それにしても予想していた以上に光線状態が酷い(焦)。最初は望遠で構内に進入してくるところを狙おうと考えていたのですが、上り列車で試し撮りをしたところ、まともな編成写真にならないことが発覚してしまいます。そこで、初戦は予定を変更して引き気味の構図で併結編成を狙い撃つことに。時刻は12時30分過ぎ。下りホームに列車通過の案内放送が入電すると、いよいよ戦いの幕開けです。


 ↑ 9781B 古川通過
 結果はあと一歩で合格圏内といったところでしょうか。上に掲載した写真は現像時に少しカラーバランスをいじったので、実を言うと元画像はもう少しモノトーンです(汗)。とは言え、望遠で狙うよりは多少なりとも色も出てくれたので、この判断は正しかったと思いますね。光線状態が悪い中での一戦としては、奮闘した方かな。
10-3.大松沢の決戦
 苦戦を強いられた9781Bとの一戦が終わると、次の9782Bまでは暫く時間が空いていました。ただ、ここでもまたもや悩む私…(汗)。と言うのも、当初は一ノ関で9782Bを狙おうと考えていたからです。しかし、初戦で満足のいく成果が残せなかったことに加え、雲一つない澄んだ青空を見ていたら、どうにも大松沢のお立ち台へ行きたくなってしまいましてね。でも、答えはすぐに出ました。これだけ晴れているんだから沿線で撮らなければ勿体ない、と。ましてお立ち台でまだS11編成を撮影したことがなかったので、尚のことです。
 そうと決めたら急いで駅を出てお立ち台へ。10日は私一人で行動していたため、レンタカーを借りるのは割高だと判断し、レンタサイクルで現地へ向かいます。いやはや、片道10km超えのサイクリングは久々だったこともあって、なかなか応えましたよ。それでも、懸命に走った甲斐あって14時過ぎには何とか現地へ到着。そこで、まずは青幹所から帰還するS51編成を捕えました。
   ← 7908B
 駅からの道を急いだのはこの日が青森検測の日でもあったからです。7908Bと9782Bが15分程度の時間差でやって来るとあれば、どちらも逃したくはないですからね。奮戦の結果、前座のS51編成は無事捕獲に成功しました。出だし好調です。そして、その15分後。今度はいよいよ本命の併結編成がやって来ます。14時35分、S11編成と思しき前照灯が遠くのトンネル内にギラリと光ると、遂に決戦の時。この日まともな光線状態で狙える最初で最後の機会だったことも相俟って、緊張もひとしおでした。徐々に近づいて来る併結編成。慎重にシャッターポイントを見極め、いざ勝負!
   ← 9782B


 ↑ 9782B 古川〜仙台間通過
 結果は無事撮影成功。いやいや、失敗しなくて本当に良かったです。撮った瞬間に『ひょっとしたら切り遅れたかも』と思ったくらい引っ張ったので、通過後に画像を確認するまでは冷や冷やものでした。また、S12編成側も併合部分を入れて抜かりなく記録。こちらも澄み渡る青空の下に茜色が映える一枚に仕上がりました。予てからの願いが漸く叶って、嬉しく思っています。
10-4.再撃、茜翠の風
 9782Bがお立ち台を通過して行くと、次は折り返しの9783Bを迎え撃つべくすぐに場所を移動。今度はお立ち台よりも少し南に位置する撮影地へと向かいます。現地に着くと早速臨戦態勢を整え、標的がやって来るのを待ちました。


 ← 9783B  ↑ 9783B 仙台〜古川間通過
 こちらも日没が近づく中で何とか撮影成功。併結編成通過後10分と経たずして、山陰の中に入ってしったので、危なかったですね。こうして9783Bを無事仕留めると、10日の日中の活動はこれにて終了です。あとは最後の1往復を撮影すべく、急ぎ足で古川へと戻りました。
10-5.北上秋の陣
 お立ち台から古川駅へ戻ると65Bで北上へ。そこでこの日最後となる併結編成を迎え撃ちます。北上では65Bと9785Bの到着時刻が僅差だったため、予め列車を降りる前に一番先頭まで移動して少しでも時間を稼ぎました。扉が開くと早歩きでホーム先端へ。すると、空かさず下2番線に回送列車到着の案内放送が入電し、65B発車とほぼ同時に併結編成が構内へと滑り込んで来ました。
 折り返しの場合は停車してからものの数十秒で尾灯へと切り替わってしまうので、前照灯のカットを撮るのって結構難しいんですよね。停車後構図を大急ぎで調整した甲斐あって、今回は何とか辛うじて前照灯のS12編成を満足のいく角度から撮ることに成功しました。
 S12編成の17号車が尾灯に切り替わってからは、折り返しの発車時刻までじっくりと併結編成を狙います。仙台と比べたらホームに居る人の密度が全然違うため、快適に撮影が出来ました。併合部や条件変更試験で改造されたパンタグラフカバーもここでしっかりと記録します。
 S12編成に取り付けられているパンタカバーにはやはり違和感を感じますね。羽みたいな構造が騒音を低減するのでしょうか。また、併結走行試験ということで併合部も丹念に写します。今回は停車時間も40分近くあったため、焦らずゆっくりと記録出来ました。S11編成もあと少しで量産化改造に回されるでしょうから、両者がこのように事業用車であるS編成を名乗って併結走行試験を行う機会もそれ程多くはないのかもしれませんね。


 ↑ 10枚とも、9785B - 9786B


 


 
 3033Bが下本線を通過して少し経つと下2番線から上本線へ信号が開通し、いよいよ9786Bの発車時刻に。駅員氏の案内放送と共に併結編成がゆっくりと動き始めたところで、撮影タイムも終了です。あとは塒へと帰って行く同編成を見送って、私も64Bで仙台に戻りました。
10-6.羽前千歳経由で米沢へ
 北上での戦いを終えると、10日の鉄な活動はこれにて終了。いやいや、10日はとにもかくにも古川駅から大松沢のお立ち台への往復が応えた一日でした。でも、苦労しただけの成果は得られたので、嬉しい限りです。こうして仙台に帰り着いた私は、仙山線−奥羽本線と乗り継いで宿を手配してあった米沢へと向かい、翌日の非鉄な用事に備えました。
11-1.早朝の一戦
 ここからは日付が変わって翌11日の撮影紀行になります。11日は07時頃に起床し、非鉄な用件に出向く前に少しだけ鉄な活動をしていました。狙うは奥羽本線特有の秋の風物詩、落ち葉掃き列車です。およそ二日に一回くらいの頻度で走っているようだったので、待っていれば多分来ると踏んでスタンバイ。暫くすると下りホームに列車接近の案内放送が入電し、クモヤ7431が勢い良く構内へと突入して来ました。速度は新幹線よりも遅いですが、初撮影だけあって緊張しましたね。
9421M →    
 通過予想時刻になっても来なかったので少し焦りましたが、無事捕獲出来て良かったです。結局やって来たのは予想よりも5分程度遅かったような気がしますね。
 9421Mを撮影すると鉄な活動は一旦休止し、昼過ぎまでは非鉄な用事へと繰り出します。それを済ませるとまた再び奥羽本線に乗車しました。今度は内陸を北上し、次なる目的地秋田へと向かいます。
11-2.夜更けの紅玉風
 奥羽本線をひたすら北上して秋田に到着したのは20時頃。ホテルへ一旦荷物を預けて一休憩した後、23時過ぎに再び駅へと向かいました。というのも、翌日に秋田車両センターでE6系が公開されるということは、言い換えれば前夜に仙台→秋田でS12編成の送込回送があることに他ならなかったのです。しかも、単なる回送だからか、11日は最終列車3041Mの前を走るダイヤで仙台からやって来るとのこと。田沢湖線内での走行試験はこれまでずっと終列車後だったので、営業時間帯にS12編成を駅の構内から見ることが出来るのは今回が初めてでした。…23時27分、秋田新幹線発着ホームに列車到着の案内放送が入電すると、いよいよその時です。


 ↑ 5927M 秋田入線
 前日の北上での折り返し時と同様に、停車後尾灯に切り替わるまでの時間が僅かしかなかったので焦りましたね。ただ、欲を言うならば、もう少しの間だけ11号車側が前照灯であって欲しかったです。実は、S12編成もE3系の停車位置目標に準じて停まるとばかり思って構図を調整していたので、停車直後のカットはもっと広角の予定でした。でも、実際はE3系の丁度鼻先辺りにS12編成の鼻先が合うような位置で停車したため、構図を変える時間がなく、原寸大のカットでは画面の左側がだいぶ空いてしまっているのです。上述のように、停車後尾灯に切り替わるまでの時間は僅かしかなかったので、その間に欲張って構図を変更していては前照灯のカットが一枚も無いという事態になってしまいかねませんからね。そうなったら泣くに泣けないですし…(汗)。でもまぁ、何はともあれ一枚でも前照灯のカットを撮れたことは撮れたので、そこは妥協することにしましょう。


 ↑ 5枚とも、5927M


 


 
 在来線ホームから編成写真を撮影した後は、例の変わり種のパンタグラフカバーを記録しつつ急いで新幹線ホームへ。そこから駅表とS12編成を絡めて何枚か写すと、すぐに17号車側へと移動して編成全景を写しました。自分のホームから撮ったので足回りは見えないですが、私としてはこれもお気に入りの一枚です。こうしてS12編成は10分少々の停車時間で秋田駅を出発。翌日の見学会に備えて、秋田車両センターへと去って行きました。それにしても、E6系はやはり形も色も目立ちますよ。存在感半端ないです。居るだけで、駅に異色な雰囲気が漂っていましたもん。




 
以上が2011年11月10日及び11日分の撮影紀行である第14章『力戦編』です。如何だったでしょうか??10日も11日も旅の始めから収穫が多く、充実した二日間だったように思います。さて、残りはあと三日。続く11月12日は秋田車両センターで開かれたE6系S12編成の見学会へと参加して来ました。また車両センター内ではS12編成以外の貴重な光景にも遭遇出来たので、それも併せて次章にてお伝えしますね。そんな11月12日の活動を綴ったのが次の第15章『探訪編』です。どうぞ引き続きご覧下さい。

*** 第14章 力戦編 終 ***



BACK TOP CLOSE NEXT
inserted by FC2 system